ローカル開発環境のメモ(VirtualBoxでCentOSを動かしてみた)
サーバーに関する覚書
-
Linuxカーネル
- ベースとなるもの
-
Linuxディストリビューション
- どういうふうにLinuxを使っていくか?をかたちにしたパッケージ
Linuxディストリビューションの種類
大きく分けて下記2系統がある。それぞれコマンドの書き方などが違うのでどちら選ぶか考えたほうがいい。
-
Redhat系
-
CentOS
- Redhatは企業がやってるのであんしんだけどお金がかかる。タダで使えるように名前書き換えたのがCentOS。
-
CentOS
-
Debian系
- Ubuntu
仮想開発環境を構築する方法
VirtualBox+Vagrantが流行ってるみたい。
-
VirtualBox
- 仮想化ソフトウェア。新たにハードを買わずに仮想的にサーバー環境を構築することができる。
-
Vagrant
- 仮想開発環境の構築を手助けするソフトウェア。
参考URL
- VagrantとVirtualBoxでローカル開発環境を構築する方法 | TechAcademyマガジン
- ローカル開発環境の構築 macOS編 (全14回) – プログラミングならドットインストール
- 開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant入門 | Think IT(シンクイット)
VirtualBoxだけ試してみる
-
基本セットアップ
-
【初心者でもわかる】VirtualBoxインストール方法を詳しく!
- メモリ:2048MB
- HD:8GB
- OS:CentOS7
-
CentOS 7 : インストール : Server World
- こっちのがよかったかも
-
【初心者でもわかる】VirtualBoxインストール方法を詳しく!
-
ユーザー追加
-
ユーザーアカウントの作成(CentOS6)
- ユーザー名:hi3103
-
ユーザーアカウントの作成(CentOS6)
- root ユーザーにスイッチできるユーザーを限定
- SELinuxを切る
- ホストOS→ゲストOSにpingを通す
CentOSでWordPressを動かす
コマンドメモ
-
シャットダウン
- shutdown
-
ユーザー
-
ユーザー追加
- useradd
-
ユーザーパスワード設定
- passwd
-
一般ユーザーでログインしている状態からrootに上がる
- su –
-
ユーザーグループ
- usermod
- gpasswd
-
ユーザー追加
-
ログアウト(or 一般ユーザーに戻る)
- exit
-
再起動
- reboot