macOSタグのついた記事一覧

mkcert を導入する(ローカル開発環境へのSSL接続)

概要

  • ローカル開発環境でも SSL 接続でブラウザチェックをできるようにしたい(ブラウザでの警告が出ないようにしたい)。
  • mkcert を使って、ホスト側に認証局を設け、自己証明書を発行することで上記を達成する。
  • 本エントリーでは下準備として必要な mkcert の導入手順を記載する。

対象パッケージ

GitHub – FiloSottile/mkcert: A simple zero-config tool to make locally trusted development certificates with any names you’d like.
https://github.com/FiloSottile/mkcert

導入手順

Windows の場合

Chocolatray からインストール可能。管理者権限で Windows PowerShell を起動して以下を実行。

  1. パッケージインストール

    choco upgrade chocolatey
    choco install mkcert
  2. mkcertでローカル認証局を作成

    mkcert -install

    コマンドを実行するとセキュリティ警告がでてくるので、[はい] を押下。

    セキュリティ警告のダイアログ。発行者が次てあると主する証明機閂 (CA) から証明書をインスト ー ルしようとしています、といった内容が書いてある。

    完了すると以下の表示がでる。

    PS C:\Windows\system32> mkcert -install
    The local CA is now installed in the system trust store! ⚡️
    Note: Firefox support is not available on your platform. ℹ️

macOS の場合

Homebrew からインストール可能。Terminal から以下を実行する。

  1. パッケージインストール

    brew update
    brew install mkcert
  2. mkcertでローカル認証局を作成

    mkcert -install

    コマンドを実行すると、そのまま完了して以下の表示がでる。

    $ mkcert -install
    The local CA is already installed in the system trust store! 👍

備考

WSL2 環境で開発するときの注意点

  • コマンド的には macOS と同じ手順になる。
  • が、ブラウザの表示チェックは、 Windows OS 上のブラウザからローカル環境を参照する形。
  • ということは、ローカル認証局の作成も、自己証明書の発行も、Window OS 側で操作する必要がある。
    • WSL2 上で上記を行ったとしても、ローカル認証局の確認ができないので「安全ではないアクセスです!」の警告が出てしまう。

Sublime Text に EditerConfig を導入する

概要

EditorConfig
https://editorconfig.org/

  • EditorConfig とは、複数人で開発をするときにコーディングのスタイルを統一するためのファイル形式&プラグインのこと
  • 使用するに当たっては、ネイティブでサポートされているものと、プラグインの導入が必要なものがエディタや IDE によって異なる
  • Sublime Text はプラグイン=パッケージのインストールが必要

導入するもの

sindresorhus/editorconfig-sublime: Sublime Text plugin for EditorConfig – Helps developers maintain consistent coding styles between different editors
https://github.com/sindresorhus/editorconfig-sublime

手順

  1. Package Controlで「EditorConfig」を検索してインストール
  2. テスト用ファイルを用意して動作チェックする

Read More

Terminal から Sublime Text を起動できるようにする

概要

  • Git を扱うようになってから、CUI での操作が増えた
  • open . で Finder が開くように、コマンド入力で指定したファイルを Sublime Text で開くといった動作をしたくなった
  • できそうなので設定をしてみる

公式リファレンス

Command Line Interface
To use subl, the Sublime Text bin folder needs to be added to the path. For a typical installation of Sublime Text, this will be located at /Applications/Sublime Text.app/Contents/SharedSupport/bin.

パスを通してあげれば subl というコマンドが使えるようになるらしい。

Read More

Sublime Text 3 に OmniMarkupPreviewer を導入する

OmniMarkupPreviewerとは

OmniMarkupPreviewer is a plugin for both Sublime Text 2 and Sublime Text 3 that preview markups in web browsers.
GitHub – timonwong/OmniMarkupPreviewer

マークダウン記法で書かれたテキストを、ブラウザ上でリアルタイムプレビューできるパッケージ

導入ログ

  • Package Controllから「OmniMarkupPreviewer」をインストール
  • cmd + option + O でブラウザプレビュー
    • 初回、404状態になってしまった。

- パッケージのユーザ設定を追記して解決
    - Preferences > Package Settings > OmniMarkupPreviewer > Settings - User
{
    "renderer_options-MarkdownRenderer": {
        "extensions": ["tables", "fenced_code", "codehilite"]
    }
}

2020-03-28追記:404再発

{
    "renderer_options-MarkdownRenderer": {
        "extensions": [
            "markdown.extensions.tables",
            "markdown.extensions.fenced_code",
            "markdown.extensions.codehilite"
        ]
    }
}

参考エントリー

PhotoshopとIllustratorの各種設定ファイルのバックアップを取る

Adobe MAX 2018の発表で大型アプデが来ましたね。
バージョンが変わるので一応アクションなどバックアップを取っておこうと思ったのですが、毎回どこにあるか調べてるなあと思ったので、まとめておきます。
イラレはヘビーに使ってないのであっさり気味です。

Read More

写真.appについての覚書

Mac

メモ

  • フォルダごと複製はできない。
  • 「すべての写真」は「追加日降順」から変更できない。
  • 「スクリーンショット」はおそらく「PNG」で引っ掛けてる。

ショートカットキー

  • 新規作成

    • スマートアルバム:option+cmd+N
    • フォルダ:shift+cmd+N
  • 編集

    • 複製:cmd+D
  • 表示

    • キーワードマネージャ:cmd+K
存在しない
  • スマートアルバムを編集
  • アルバムを削除

iOSでiCloudフォトライブラリによる同期をしても使えない機能

  • スマートアルバム
  • タグ
考えられる理由
  • クラウドではなくハード側で都度絞込検索をかけている
    • ハード側の性能が追いつかないため意図的に機能をつけていない

Sublime Text 3 に PackageDev を使用してオリジナルのシンタックスハイライト設定を作る試み

経緯

はてな記法を使ってテキストエディタで文章を書くことが多いので、はてな記法用のシンタックスハイライトを作りたい。

  • 2018-10-24 追記
    • .YAML-tmLanguageファイルの書き方がガラリとかわっていたので、この記事の内容は使えない。後日再チャレンジする。
  • 2020-07-08 追記
    • PackageDevの新規ファイル作成・コンバート手順・.YAML-tmLanguageファイルの書き方がちょっとわかったので使えるようになった。

Read More